じぶんがボールをもっている場合

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【8】せめのじかん(じぶんがボールをもっている場合)

 

じぶんたちのチームが「せめのじかん」で、さらに、「じぶんがボールをもっている」場合には、項目7.で述べました、

 

★せめのじかんの優先順位 (なにからやったらいい?)

①ゴールをみる

②シュートができるなら、シュート!

③シュートがだめなら、ボールをゴールへはこぶ(=ドリブル)

④ドリブルがだめなら、自分の代わりに、仲間にボールをゴールへ運んでもらう(=たすけてもらう、パス)

 

の順番に、頭の中で考えてみましょう。

もし試合の中で、あなたがボールをもっているのならば、『こうげきのスタート』=『どのようにこうげきをしていくのか?』を決めるのは、まずは“あなた”からなのですから!

自分の頭で、「せめのじかんの優先順位 (なにからやったらいい?)」を、考えながらプレーできるように練習や試合の中でも意識してみましょう。考えれば考えるほど、その判断の速さは、速くなると考えられています。

このような、プレー中に「判断」したり、「意識」したりする能力のことを、心理学や認知科学の分野の専門的な用語で、「認知・判断能力」、「認知能力」と呼ぶこともあります。これらの「認知・判断能力」や「認知能力」の観点からサッカーの技術や戦術をみることができるようになれば、サッカーをプレーしたり、観戦することが、よりいっそう楽しくなると、筆者は考えています。

それはまた、別の機会にお話しできればと思います。

よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする