せめのじかん

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【7】せめのじかん

コートの中のどこにボールがあっても、じぶんがコートの中のどこにいても、じぶんのチームの選手がボールをもっている場合は、「せめのじかん(こうげきの時間)」になります。

じぶんたちのチームが「せめのじかん」ということがわかれば、(基本的に)次にやることはきまります。

 

★せめのじかんの優先順位 (なにからやったらいい?)

 

①ゴールをみる

②シュートができるなら、シュート!

③シュートがだめなら、ボールをゴールへはこぶ(=ドリブル)

④ドリブルがだめなら、自分の代わりに、仲間にボールをゴールへ運んでもらう(=たすけてもらう、パス)

の順番に、頭の中で考えるといい、ということが考えられます。

 

★せめのじかんの優先順位 (なにからやったらいい?)

①ゴールをみる↓

②シュートができるなら、シュート!↓

③シュートがだめなら、ボールをゴールへはこぶ(=ドリブル)↓

④ドリブルがだめなら、自分の代わりに、仲間にボールをゴールへ運んでもらう(=たすけてもらう、パス)↓

「えっ!?そんなこと、試合をしている時に考えられないよ!」

「考えている間に、ボールをとられてしまうよ!」

「オレがボールをもっているのは、自分たちのゴール前だよ!」

と、思うかたもいるかと思います。

でも、サッカーのうまい人は、頭の中で、先ほど述べた、

 

★せめのじかんの優先順位 (なにからやったらいい?)

①ゴールをみる

②シュートができるなら、シュート!

③シュートがだめなら、ボールをゴールへはこぶ(=ドリブル)

④ドリブルがだめなら、自分の代わりに、仲間にボールをゴールへ運んでもらう(=たすけてもらう、パス)

を、いつでも、どこでも、頭の中で、考えながらプレーしています。

頭の中で考えなくても(=無意識に、習慣化して)プレーできる人もいます。

サッカーのうまい人は、たくさん練習して、たくさん試合をするうちに、先ほど述べたような、「せめのじかんの優先順位(なにからやったらいい?)」を考えながらプレーしたり、考えなくても(=無意識に、習慣化して)プレーできるようになったと考えられます。

この本を読んでくれた人も、すぐに(サッカーのうまい人と)同じようなことはできないかもしれませんが、頭の中で考えながら練習したり、試合をするうちに、少しずつできるようになってくると思います。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする