3つの時間があります

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【3】サッカーには、3つの時間があります

サッカーのしあいでは、大きく分けて、3つのじかん(現象)が起きています。それは、

・せめのじかん(攻撃の時間)

・まもりのじかん(守備の時間)

・ボールをとりあうじかん

の3つのじかんです。※1

これは、どこのポジションの選手も、関係ありません。ポジションに関係なく、起こっていることです。

フォワードの選手であっても、ゴールキーパーの選手であっても、時間のとらえかた(見方)は、いっしょです。

あなたのチームの、試合に参加している全ての選手に当てはまります。

次のイラストの場面では、相手のチームの選手の蹴りだしたボールが、あなたのところへ飛んできています。

↑あなた(じぶんたちのチーム)がボールを保持している状態

 

これは、あなたのチームが、「せめのじかん」(=攻撃のじかん)ということを表わしています。

たとえ、じぶんたちが守るゴールの近くでじぶんたちがボールを保持していても、この場面では、じぶんたちのチームがボールを保持している状態なので、じぶんたちのじかんは、「せめのじかん」になります。

 

次のイラストの場面では、あなたの蹴りだしたボールが、相手チームの選手のところへ飛んでいます↓

↑じぶんたちのチームがボールを保持していない状態

「まもりのじかん」 (=守備のじかん)

ボールとじぶんたちの選手が、相手のチームが守るゴールの前まで、来たとしても、この場面では、あいてのチームがボールを保持している状態なので、じぶんたちのじかんは、「まもりのじかん」になります。

※1:試合の中でおきることは、3つのじかんのほかにも、

・ボールをうばった直後の時間

・ボールをとられた直後の時間

など、3つのじかん(現象)よりも、細かくみることもできます。しかし、筆者は、サッカーをはじめたばかりの選手は、先にお話しした、『3つのじかん』のほうがおぼえやすいと思います。

そのため、ここでは『ボールをうばった直後の時間』と『ボールをとられた直後の時間』は、省略させていただきます。

「せめのじかん」とは

自分たちのチームがボールをもっている(保持している)状態

「まもりのじかん」とは

あいてのチームの選手がボールをもっている(保持している)状態

のことです。

どちらのチームの選手もボールをとっていなかったり、ボールがどちらのチームの選手のものかはわからない状態を、「ボールをとりあうじかん」と呼びます。

“自分がサッカーのしあいに参加して、コートの中に立っていて、なにをしたらいいか、わからない・・・(!?)”

あなたがもし、そんな状態ならば、今、自分たちのチームが「なんの時間?」 (=じぶんたちの置かれている状況)ということがわかれば、「じぶんが次になにをしたらいいか??」が、わかる(=きめられる)と思います。

↑ボールをとりあうじかん

(どちらのボールになるか、まだわからない状態)

↑相手チームの選手のボールになったため、「まもりのじかん」

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする