▼前回Vol.1からのつづき
前回【試合の指導 Vol.1】では、「うちの子、やる気あるのかしら?」などといった、親御さんの疑問・不安についてお話ししました。
▼リンク先は下記になります
▼では、その解消方法は!??
「うちの子がサッカーの練習に参加しない」「うちの子やる気あるのかしら」といった、親御さんの気もちを解消できる方法は!??の話です。
まず1番気にかけるべきことは、『お子さん自身の動機』を知ることだと思います。あなたのお子さんは、ご自身がテレビなどでサッカーを見たり、他のお子さんからサッカーの話を聴いて、自分から「サッカーをやりたい!」と思いましたでしょうか。もしあなたのお子さんが、ご自身から「サッカーをやりたい!」と思ってサッカーをはじめたのなら、その気もちは練習での行動などに表れると思います。
▼お子さんの動機が「サッカーをやりたい」でないとダメなの!?
そうではないと思います。できれば、ご自身から「サッカーをやりたい!やってみたい!」と思う気もちがあるといいなと思います。しかし、今の時代、指導者の立場からみても、「サッカーをやりたい!という動機でなければダメ」というようには、思いません。お子さんの置かれている状況や、親御さんの置かれている状況などを考えますと、みなさんいろいろな考えや状況の中で、サッカーというスポーツを選んでくださっているのだろうな・・・とお察しいたします。
▼指導する側から『サッカーをする動機』を提案・提供する時代かも
上記のような状況の中、サッカーというスポーツを選んでくださった親子さんのために、サッカーを指導する側が、『サッカーをする動機』を提案・提供する時代になってきているな、と、私は実感しております。そして、これからの課題として、考えております。
▼動機のひとつに、「練習のきっかけの話」を
そこで、私が別の投稿でお話しさせていただきました、「練習のきっかけの話」がありますが、まだ未読のかたには、そのお話しをお読みになられることを、提案いたします。あなたのお子さんが、「いまいち練習やサッカーに入っていけない」、「うちの子、やる気あるのかしら!?」といった疑問や悩みをお持ちの親御さんには、お子さんがサッカーをやる『動機』や『きっかけ』の話について、考えてみるのもいいかと思います。
よろしくお願いいたします。
▼リンク先は下記になります